セブ島情報
道路交通法違反に対する罰則ーフィリピン

常夏のフィリピン。発展途上国というイメージも多いかと思いますが、近年フィリピンは経済が急成長しており自家用車を持つ人々も増えています。
実際に観光客の多い第二の首都セブ島では、自家用車を持つ人が増えたことで日々大渋滞が発生しています。もちろん政府もこのようなことを問題視しており、セブ本島とリゾートエリアマクタン島を結ぶ橋の増設も日本の援助を受けながら行なっています。
フィリピンでは、自動車学校に通って免許を取得するというよりか、知人の運転ができる人に運転を教えてもらってある程度できるようになったら免許センターに行って、身長、体重、尿検査(薬物検査)とペーパーテストを受けて免許を発行する流れのようです。
そのせいかフィリピン人の運転は、正直言って危ない運転をする人が多いです。そんな危ない運転をする人が多いフィリピンですが交通違反に対する罰則はどうなっているのでしょうか。
今回は、フィリピンの交通違反に対する罰則をご紹介していきたいと思います。またタクシーへの罰則もあり、利用中にぼったくられた時などに役立つ罰則もありますので確認してみてください!
1 フィリピンの交通実態
前述した通り、フィリピンでは自家用車を持つ家庭が増えたため渋滞が日常的に発生します。
またフィリピンには、どこでも停車できる乗合バス「ジプニー」。初乗り8ペソと格安であるため地元の人の足となっています。しかしそんなジプニーですがバス停というものがないため、みんなできる限り目的地に近いところで降りようと、さっき停車してから5メートルほどしか進んでないのに停車なんてこともあります。日本人からすれば、さっき停車した時に一緒に降りればいいのに。。。と思うことは間違いないでしょう。
このような乗り物は、トラックの荷台に椅子と屋根をつけたような乗り物ですがシートベルトのような安全器具はないです。現地に住んでいて、このような乗り物が事故にあった場合けが人が多く出ているのもニュースでよく聞きます。
またフィリピン人は日本に比べて運転が荒く、急ブレーキ・急発進をするジプニーやタクシー運転手。ウィンカーを出さずに右折左折を行う運転手。互いに車 の頭を突っ込んで、どちらが譲るのか最後の最後まで感覚勝負の交 差点。終日鳴り止まないクラクション。実際に事故はあるのですが、この状況で事故が起こらないのはすごい!と思うような状況が多いのが現状。
このような状況なのでフィリピンでの交通ルールはいい加減と思いがちですが、かなり厳しい交通法規と罰金が存在しています。
2 道路交通違反に対する罰則【免許関係違反】
2−1 無免許
750ペソが罰金です。日本円でいうと2000円ほどです。少々やすく感じますが、セブ島の最低賃金は日給で366ペソなので現地の人々からしたら大金となるのかもしれません。
島によっては、免許がなくても運転ができるという場所もありますが、大都市マニラやセブ本島ではそのような場所は存在しません。国際免許がない方は絶対に運転をしないようにしましょう。
2−2 飲酒・禁止薬物服用運転
罰金は2000ペソです。日本に比べると非常に安い罰金なのではないでしょうか?セブ島に移住してから飲酒をして運転している人が多いために、飲酒運転が禁止とは知らなかったくらい飲酒運転は根絶できていませんし、警察による取り締まりもできていません。
バイクや車で来店しているのに、お酒を提供しているレストランなどにも責任はあると思いますが。。。
3 道路交通違反に対する罰則【タクシー関連違反】
3−1 乗車拒否
罰金は1000ペソです。
タクシー運転手に乗車を拒否する権限があるの?!と驚くかと思いますが、私が住んでいるセブ島ではあるんです。例えば、ホテルが奥ばった場所に位置している場合に、お客様を降ろした後に他のお客様を拾えないから拒否。よくあるのが夜にセブ本島でディナーを楽しんでマクタン島ホテルまで利用した時、「遠い方無理」「マクタン島では他のお客様を拾えないから」といった理由で乗車拒否をされることがあります。
違反となりますが、取り締まってくれる人なんていません。さらに運転手がお客に対してこのような対応をするのに対して、交渉をしてまで無理に乗車した際もぼったくりにあることがあるので他のタクシーを探すのが良いですね。
3−2 タクシーメーター不使用、改ざん、欠陥等
初めて発覚した場合には運転手2000ペソ、管理者2500ペソが課せられます。2回目以降となると運転手3000ペソ、管理者:2500ペソ、3回目となるとさらに高額の罰金が課せられます。
大きな金額の罰金が課せられる一方で、フィリピンでは外国人客に対してぼったくりをするタクシー運転手が絶えません。実際に観光客の方で最も多く被害にあうのがぼったくりではないでしょうか?全てのドライバーがぼったくりを行なっているわけではありませんが、日本では絶対にありえないことですし、フィリピン国内でも違反です。
正直「改ざん」に関しては気づきにくいです。しかし「不使用・欠陥」はあります。わざとメーターを使用せずに高額請求をしてきたり、メーターが壊れてるから使用できないと目的地に到着してから言われたり手口は様々。
被害を防ぐためには、乗車したらまずメーター(初乗り40ペソ)となっているか、なってない場合はメーターを正しく使用するよう促したりしましょう。それでも聞かない場合は、下車をするかもしくは車のナンバーのメモをして下車後すぐにタクシー会社に連絡をしましょう。
3−3 メーターを無視して客と料金の取り決めを行った場合
罰金は500ペソです。
目的地を伝えた際に、あらかじめ料金を運転手側から提示された場合に罰則があります。だいたい高額に設定されていることが多いので注意してください。「この時間は渋滞してるから、メーターを使用すると提示した料金より高くなるよ」と甘い言葉をかけてきますが、メーターを使用してもらってくださいね。
正直このような事例が多く観光客から被害届があるにも関わらず撲滅できていないのは取り締まりが行われていないからです。警察に行っても実際の証拠がないので相手にされないことも事実です。
4 道路交通違反に対する罰則【部品・表示・アクセサリー関連違反】
4−1 右ハンドル車の運転
罰金は、なんと5000ペソ。
日本では、左ハンドルも右ハンドルの車も自由に運転がされています。しかしフィリピンは基本的に左ハンドル・右側通行で日本と逆で右ハンドルの車を運転すると罰金が課せられます。驚きですね!
なのでフィリピンで、日本車をよく目にすることがありますが右ハンドルの車は見たことがありません。
5 道路交通違反に対する罰則【その他の違反】
5−1 危険な車両距離での追い越し
罰金は150ペソ。
運転が荒いフィリピン人にありがちです。この距離でその速さで追い越すの?!と見てる方が怖い状況であったり、イライラしたドライバー同士が追い越し追い越されを続けたりということもあります。このような状況の取り締まりもできていないのも現状です。
5−2 一方通行
罰金は150ペソ。
警察による取り締まりがよく行われています。セブ島では、一方通行の道は少ないのですが、稀にあります。一歩通行の標識はあるのですが、本当に見つけにくいのが現状なので、地元の人でない限り間違って曲がってしまったりすることもあります。
5−3 ヘルメット無しのオートバイ運転
罰金は150ペソ。
警察による取り締まりは厳しく行われています。ヘルメットが自転車用のもので耳までカバーされていないものを使用している場合にも取り締まりで止められることがあります。そのため町では、ヘルメットなしで運転している人は見かけません。
6 まとめ
いかがでしたでしょうか。日本に比べて交通状況等が整備されていないのは事実ですが、罰則はしっかりと決められています。取り締まりが厳重に行われている無免許運転のチェックや一方通行、ヘルメット等の項目もありますが、タクシー運転手にぼったくりをされた等の犯罪は罰金が発生することがありますので、正直警察による取り締まりは行われていませんし、証拠がない限り相手にされないことがほとんどなのも現状。
今後国による整備が進み警察による取り締まりも厳重になり、外国人客でも安心して楽しめるフィリピンの交通事情になっていってほしいなと思います。
記事提供

最新記事
- ・ セブ島旅行でチップは必要?シーン別(金額相場・渡し方)
- ・ セブ・マクタン島はギターが有名?!
- ・ マクタン島のホテルを泊まりつくした在住者が本当におすすめするホテル
- ・ セブ島で安く買えるココナッツオイルの種類や効能・使用方法【セブ島お土産】
- ・ 【セブ島ホテル】マクタン島の新しいホテル3選
- ・ 気分が落ち込んでしまったら?! ポジティブな人が多いフィリピン人から学ぶ!
- ・ 「火から生まれた島」カミギン島旅行ガイド2 おすすめの観光
- ・ フィリピンの新しいお土産!奇跡の植物「モリンガ」とは?【セブ島旅行】
- ・ セブ旅行で安全に過ごすためのポイント
- ・ 「火から生まれた島」カミギン島旅行ガイド1 行き方と郷土料理